衛生管理者の過去問の解説:労働衛生:有害(2022年4月) | 衛生管理者 講習会・通信講座

0742-93-4303

受付時間 10時~19時(土日祝休み)

衛生管理者の過去問の解説:労働衛生:有害(2022年4月)

ここでは、2022年(令和4年)4月公表の過去問のうち「労働衛生:有害(有害業務に係るもの)」の10問について解説いたします。
この過去問は、第1種衛生管理者、特例第1種衛生管理者の試験の範囲です。
なお、第2種衛生管理者試験の範囲には含まれません。

それぞれの科目の解説は、下記ページからどうぞ。

衛生管理者の過去問の解説:関係法令:有害(2022年4月)
衛生管理者の過去問の解説:労働衛生:有害(2022年4月)
衛生管理者の過去問の解説:関係法令:一般(2022年4月)
衛生管理者の過去問の解説:労働衛生:一般(2022年4月)
衛生管理者の過去問の解説:労働生理(2022年4月)



問11 化学物質等による疾病のリスクの低減措置を検討する場合、次のアからエの対策について、優先度の高い順に並べたものは(1)~(5)のうちどれか。

ア 化学反応のプロセス等の運転条件の変更
イ 作業手順の改善
ウ 化学物質等に係る機械設備等の密閉化
エ 化学物質等の有害性に応じた有効な保護具の使用

(1)ア - ウ - イ - エ
(2)ア - エ - ウ - イ
(3)イ - ア - ウ - エ
(4)ウ - ア - イ - エ
(5)ウ - ア - エ - イ


答え(1)
これはリスクアセスメントにおけるリスクの低減措置の検討に関する問題です。
リスクアセスメントとは、労働者の就業に係る危険性または有害性を特定し、それに対しリスク低減措置を検討する一連の流れをいいます。
2014年の法改正により、一定の化学物質を取り扱う場合は、リスクアセスメントの実施が事業者に義務付けられました。
疾病リスクの低減措置を検討する場合、一般的に、技術的、工学的な対策が最も効果的で、次に管理的な対策、最後に個人の保護具の使用が推奨されます。
これに基づいて、選択肢を優先度の高い順に並べると「ア-ウ-イ-エ」となります。
したがって、(1)が正しい記述です。



問12 厚生労働省の「作業環境測定基準」及び「作業環境評価基準」に基づく作業環境測定及びその結果の評価に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1)A測定における測定点の高さの範囲は、床上100cm以上150cm以下である。
(2)許容濃度は、有害物質に関する作業環境の状態を単位作業場所の作業環境測定結果から評価するための指標として設定されたものである。
(3)A測定の第二評価値とは、単位作業場所における気中有害物質の算術平均濃度の推定値である。
(4)A測定の第二評価値及びB測定の測定値がいずれも管理濃度に満たない単位作業場所は、第一管理区分になる。
(5)A測定においては、得られた測定値の算術平均値及び算術標準偏差を、また、B測定においてはその測定値そのものを評価に用いる。


答え(3)
(1)は誤り。A測定における測定点の高さの範囲は、床上50cm以上150cm以下(騒音の場合は120cm以上150cm以下)です。
(2)は誤り。管理濃度は、有害物質に関する作業環境の状態を、単位作業場所の作業環境測定結果から評価するための指標として、行政的見地から設定されたものです。許容濃度ではありません。なお、許容濃度は、労働環境や作業場などで、個人の健康に害を与えないとされる化学物質や粉じん、ガスなどの物質の最大濃度を指します。
(3)は正しい。そのとおりです。
(4)は誤り。A測定の第一評価値およびB測定の測定値がいずれも管理濃度に満たない単位作業場所は、第一管理区分になります。「A測定の第二評価値」ではありません。
(5)は誤り。A測定においては、得られた測定値の幾何平均値および幾何標準偏差を、また、B測定においてはその測定値そのものを評価に用います。「算術平均値及び算術標準偏差」ではありません。



問13 一酸化炭素に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)一酸化炭素は、無色・無臭の気体であるため、吸入しても気が付かないことが多い。
(2)一酸化炭素は、エンジンの排気ガス、たばこの煙などに含まれる。
(3)一酸化炭素中毒は、血液中のグロブリンと一酸化炭素が強く結合し、体内の各組織が酸素欠乏状態を起こすことにより発生する。
(4)一酸化炭素は、炭素を含有する物が不完全燃焼した際に発生する。
(5)一酸化炭素中毒の後遺症として、健忘やパーキンソン症状がみられることがある。


答え(3)
(1)(2)(4)(5)は正しい。
(3)は誤り。一酸化炭素中毒は、血液中のヘモグロビンと一酸化炭素が強く結合することにより、体内の組織が酸素欠乏状態を起こします。ヘモグロビンであり、グロブリンではありません。



問14 有機溶剤に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1)有機溶剤の多くは、揮発性が高く、その蒸気は空気より軽い。
(2)有機溶剤は、全て脂溶性を有するが、脳などの神経系には入りにくい。
(3)メタノールによる障害として顕著なものには、網膜の微細動脈瘤(りゅう)を伴う脳血管障害がある。
(4)テトラクロロエチレンのばく露の生物学的モニタリングの指標としての尿中代謝物には、トリクロロ酢酸がある。
(5)二硫化炭素による中毒では、メトヘモグロビン形成によるチアノーゼがみられる。


答え(4)
(1)は誤り。有機溶剤の多くは、揮発性が高く、その蒸気は空気より重いです。そのため、蒸気は低い場所に溜まりやすい傾向があります。
(2)は誤り。有機溶剤は、脂を溶かす脂溶性があり、脳などの神経系に入りやすいとされています。
(3)は誤り。メタノールによる障害として、視覚障害、視野狭窄、失明があります。
(4)は正しい。尿中代謝物の問題はよく出題されています。ほかにも、尿中代謝物としてトルエンでは馬尿酸、キシレンではメチル馬尿酸があります。
(5)は誤り。二硫化炭素による障害では、網膜の微細動脈瘤(りゅう)を伴う脳血管障害精神障害があります。



問15 粉じん(ヒュームを含む。)による健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)じん肺は、粉じんを吸入することによって肺に生じた線維増殖性変化を主体とする疾病である。
(2)鉱物性粉じんに含まれる遊離けい酸(SiO2)は、石灰化を伴う胸膜肥厚や胸膜中皮腫を生じさせるという特徴がある。
(3)じん肺は、肺結核のほか、続発性気管支炎、続発性気胸、原発性肺がんなどを合併することがある。
(4)溶接工肺は、溶接の際に発生する酸化鉄ヒュームのばく露によって発症するじん肺である。
(5)アルミニウムやその化合物によるじん肺は、アルミニウム肺と呼ばれている。


答え(2)
(1)(3)(4)(5)は正しい。
(2)は誤り。石綿粉じんは、胸膜に肥厚な石灰化を生じ、また、肺がんや胸膜中皮腫という悪性腫瘍を起こすおそれがあります。「鉱物性粉じんに含まれる遊離けい酸」ではありません。



問16 作業環境における有害要因による健康障害に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1)全身振動障害では、レイノー現象などの末梢(しょう)循環障害や手指のしびれ感などの末梢(しょう)神経障害がみられ、局所振動障害では、関節痛などの筋骨格系障害がみられる。
(2)減圧症は、潜函(かん)作業者、潜水作業者などに発症するもので、高圧下作業からの減圧に伴い、血液中や組織中に溶け込んでいた窒素の気泡化が関与して発生し、皮膚のかゆみ、関節痛、神経の麻痺(ひ)などの症状がみられる。
(3)凍瘡(そう)は、皮膚組織の凍結壊(え)死を伴うしもやけのことで、0℃以下の寒冷にばく露することによって発生する。
(4)電離放射線による中枢神経系障害は、確率的影響に分類され、被ばく線量がしきい値を超えると発生率及び重症度が線量の増加に応じて増加する。
(5)金属熱は、金属の溶融作業において、高温環境により体温調節中枢が麻痺(ひ)することにより発生し、長期間にわたる発熱、関節痛などの症状がみられる。


答え(2)
(1)は誤り。局所振動障害で見られるのは、レイノー現象(血流障害)や手指のしびれなどの症状であり、全身振動障害では、腰痛や筋骨格系への影響が中心です。
(2)は正しい。減圧症(ケイソン病)は、高圧環境から急激に減圧されると、血液中に溶けていた窒素が気泡化し、これが血管や組織に詰まり、皮膚のかゆみや関節痛、神経障害を引き起こすことがあります。
(3)は誤り。凍瘡は、0℃以下の環境によるものではなく、寒冷環境での血流の低下によって起こる皮膚の炎症(しもやけ)です。0℃以下でのばく露による皮膚の凍結壊死は凍傷と呼ばれます。
(4)は誤り。確定的影響は、一定のしきい値を超えると発生確率が増加し、その発症の重症度も線量とともに増加します。一方、確率的影響は発生確率が線量に比例して増加しますが、重症度は線量に影響されません。電離放射線の中枢神経系障害は、確定的影響に分類されます。
(5)は誤り。金属熱は、亜鉛などの金属ヒューム(蒸気)を吸入することで引き起こされる中毒であり、通常は急性の症状(発熱、悪寒、関節痛)が発生します。体温調節中枢が麻痺するわけではありません。



問17 労働衛生対策を進めていくに当たっては、作業環境管理、作業管理及び健康管理が必要であるが、次のAからEの対策例について、作業環境管理に該当するものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。

A 粉じん作業を行う場所に設置した局所排気装置のフード付近の気流の風速を測定する。
B アーク溶接作業を行う労働者に防じんマスクなどの保護具を使用させることによって、有害物質に対するばく露量を低減する。
C 鉛健康診断の結果、鉛業務に従事することが健康の保持のために適当でないと医師が認めた者を配置転換する。
D 放射線業務において、管理区域を設定し、必要のある者以外の者を立入禁止とする。
E 有機溶剤を使用する塗装方法を、有害性の低い水性塗料の塗装に変更する。

(1)A,D
(2)A,E
(3)B,C
(4)B,D
(5)C,E


答え(2)
Aは作業環境管理に該当します。
Bは作業管理です。
Cは健康管理です。
Dは作業管理です。
Eは作業環境管理に該当します。
したがって、(2)A,Eが正解です。



問18 局所排気装置に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1)ダクトの形状には円形、角形などがあり、その断面積を大きくするほど、ダクトの圧力損失が増大する。
(2)フード開口部の周囲にフランジがあると、フランジがないときに比べ、気流の整流作用が増すため、大きな排風量が必要となる。
(3)スロット型フードは、発生源からの飛散速度を利用して捕捉するもので、レシーバ式フードに分類される。
(4)キャノピ型フードは、発生源からの熱による上昇気流を利用して捕捉するもので、レシーバ式フードに分類される。
(5)空気清浄装置を付設する局所排気装置を設置する場合、排風機は、一般に、フードに接続した吸引ダクトと空気清浄装置の間に設ける。


答え(4)
(1)は誤り。ダクトの断面積が大きくなると、気流の速度が遅くなり、圧力損失は減少します。ダクト内の摩擦が減るため、圧力損失が大きくなるという記述は誤りです。
(2)は誤り。フードにフランジがあると、フランジが気流を整流するため、効率的に吸引でき、必要な排風量は少なくなります。大きな排風量が必要というのは誤りです。
(3)は誤り。スロット型フードは、細長い吸い込み口から効率的に吸引を行うものであり、レシーバ式ではなく外付け式フードに分類されます。
(4)は正しい。キャノピ型フードは、上昇気流を利用して捕集するフードで、レシーバ式フードに分類されます。主に溶融炉などで使用されます。
(5)は誤り。排風機は、通常空気清浄装置の後に設置され、清浄された空気を排出する役割を担います。吸引ダクトと空気清浄装置の間ではなく、空気清浄装置の後に配置されます。



問19 呼吸用保護具に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1)防毒マスクの吸収缶の色は、一酸化炭素用は黒色で、硫化水素用は黄色である。
(2)防じん機能を有する防毒マスクには、吸収缶のろ過材がある部分に白線が入れてある。
(3)型式検定合格標章のある防じんマスクでも、ヒュームのような微細な粒子に対しては効果がない。
(4)防じんマスクの手入れの際、ろ過材に付着した粉じんは圧搾空気などで吹き飛ばして除去する。
(5)直結式防毒マスクは、隔離式防毒マスクよりも有害ガスの濃度が高い大気中で使用することができる。


答え(2)
(1)は誤り。防毒マスクの吸収缶の色は、一酸化炭素用は赤色、硫化水素用は黄色です。黒色はトルエンやアセトンなどの有機ガス用です。
(2)は正しい。防じん機能を備えた防毒マスクには、吸収缶のろ過材部分に白線が入っており、これによって防じん機能があることが示されます。
(3)は誤り。型式検定合格標章のある防じんマスクは、微細なヒュームに対しても効果があります。ヒュームも防じんマスクの対象です。
(4)は誤り。防じんマスクの手入れにおいて、ろ過材に付着した粉じんを圧搾空気で吹き飛ばしてはなりません。ろ過材の目詰まりにより、呼吸が苦しく感じたら交換します。
(5)は誤り。直結式防毒マスクは有害ガスの濃度が、比較的低い環境で使用されるのが適しています。隔離式防毒マスクの方が、濃度が高い環境に適しています



問20 特殊健康診断に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1)有害物質による健康障害は、多くの場合、諸検査の異常などの他覚的所見より、自覚症状が先に出現するため、特殊健康診断では問診の重要性が高い。
(2)特殊健康診断における生物学的モニタリングによる検査は、有害物の体内摂取量や有害物による健康影響の程度を把握するための検査である。
(3)体内に取り込まれた鉛の生物学的半減期は、数時間と短いので、鉛健康診断における採尿及び採血の時期は、厳重にチェックする必要がある。
(4)振動工具の取扱い業務に係る健康診断において、振動障害の有無を評価するためには、夏季における実施が適している。
(5)情報機器作業に係る健康診断では、眼科学的検査などとともに、上肢及び下肢の運動機能の検査を行う。


答え(2)
(1)は誤り。有害物質による健康障害は、しばしば自覚症状が出る前に検査結果に異常が現れます。他覚的所見(検査結果)が先行する場合が多く、自覚症状より重視されるべきです。
(2)は正しい。生物学的モニタリングは、体内の有害物質の濃度や代謝物を測定し、体内摂取量やその影響を把握するために行われます。特殊健康診断の一環として重要です。
(3)は誤り。鉛の生物学的半減期は非常に長く、体内の組織によって異なりますが、数週間から数年かかることがあります。したがって、採尿や採血の時期は、厳密にチェックする必要はありません。
(4)は誤り。振動障害の診断は、夏季よりも、寒冷刺激による症状が現れやすい冬季に行うことが推奨されています。
(5)は誤り。情報機器作業に関する健康診断では、視力検査などの眼科学的検査や上肢(腕や手)の運動機能検査などの筋骨格系に関する検査を実施します。下肢(脚)の検査は含まれません

講師のご紹介

講師写真

はじめまして。講師の奥田真史です。衛生管理者の講習会・通信講座なら私にお任せ下さい!
実務4年!講師14年!の実績があり、合格まで徹底サポートいたします!
いつでもお気軽にお問い合わせ下さい。私が対応いたします。
講師プロフィール
著書はこちら

サイドカバーデザイン
サイドバー電話
サイドバーメール
サイドバービデオ2023年版
サイドバービデオ2024年版
サイドバー決済
上に戻る