衛生管理者の過去問の解説:関係法令:一般(2024年10月)
ここでは、2024年(令和6年)10月公表の過去問のうち「関係法令:一般(有害業務に係るもの以外のもの)」の10問について解説いたします。
この過去問は、第1種衛生管理者、第2種衛生管理者の試験の範囲です。
なお、特例第1種衛生管理者試験の範囲には含まれません。
それぞれの科目の解説は、下記ページからどうぞ。
◆衛生管理者の過去問の解説:関係法令:有害(2024年10月)
◆衛生管理者の過去問の解説:労働衛生:有害(2024年10月)
◆衛生管理者の過去問の解説:関係法令:一般(2024年10月)
◆衛生管理者の過去問の解説:労働衛生:一般(2024年10月)
◆衛生管理者の過去問の解説:労働生理(2024年10月)
問1 衛生管理者又は衛生推進者の選任について、法令に違反しているものは次のうちどれか。
ただし、衛生管理者の選任の特例はないものとする。
(1)常時40人の労働者を使用する金融業の事業場において、衛生管理者は選任していないが、衛生推進者を1人選任している。
(2)常時200人の労働者を使用する水産業の事業場において、衛生工学衛生管理者免許を有する者のうちから衛生管理者を1人選任している。
(3)常時300人の労働者を使用する電気業の事業場において、第二種衛生管理者免許を有する者のうちから衛生管理者を2人選任している。
(4)常時600人の労働者を使用する各種商品小売業の事業場において、3人の衛生管理者のうち2人を事業場に専属で第一種衛生管理者免許を有する者のうちから選任し、他の1人を事業場に専属でない労働衛生コンサルタントから選任している。
(5)常時1,200人の労働者を使用する各種商品卸売業の事業場において、第二種衛生管理者免許を有する者のうちから、衛生管理者を4人選任し、そのうち1人を専任の衛生管理者としているが、他の3人には他の業務を兼務させている。
答え(3)
(1)は違反はない。常時10人以上50人未満の労働者を使用する金融業の事業場では、衛生推進者を選任しなければなりません。
(2)は違反はない。常時50人以上200人以下の労働者を使用する事業場では、1人以上の衛生管理者を選任しなければなりません。
衛生工学衛生管理者免許を有していれば、水産業のほか製造業等すべての業種の事業場で、衛生管理者として選任することができます。
(3)は違反している。常時200人を超え500人以下の労働者を使用する事業場では、2人以上の衛生管理者を選任しなければなりません。
電気業の事業場において、第二種衛生管理者免許を有する者から衛生管理者を選任することはできません。
(4)は違反はない。常時500人を超え1,000人以下の労働者を使用する事業場では、3人以上の衛生管理者を選任しなければなりません。
このうち1人だけ、事業場に専属でない労働衛生コンサルタントから選任することができます。
(5)は違反はない。常時1,000人を超え2,000人以下の労働者を使用する事業場では、4人以上の衛生管理者を選任しなければなりません。
また、常時1,000人を超える労働者を使用する事業場では、少なくとも1人の専任の衛生管理者を選任しなければなりません。
問2 衛生委員会に関する次の記述のうち、法令上、正しいものはどれか。
(1)衛生委員会の議長は、衛生管理者である委員のうちから、事業者が指名しなければならない。
(2)衛生委員会の議長を除く全委員については、事業場に労働者の過半数で組織する労働組合がないときは、労働者の過半数を代表する者の推薦に基づき指名しなければならない。
(3)衛生管理者として選任しているが事業場に専属でない労働衛生コンサルタントを、衛生委員会の委員として指名することはできない。
(4)当該事業場の労働者で、作業環境測定を実施している作業環境測定士を衛生委員会の委員として指名することができる。
(5)衛生委員会は、毎月1回以上開催するようにし、議事で重要なものに係る記録を作成して、これを5年間保存しなければならない。
(1)は誤り。衛生委員会の議長は、総括安全衛生管理者、または総括安全衛生管理者の選任を要しない事業場では総括安全衛生管理者以外の者で、当該事業場においてその事業の実施を統括管理する者、もしくはこれに準ずる者のうちから事業者が指名した者とされています。
(2)は誤り。衛生委員会の議長以外の委員の半数については、事業場に労働者の過半数で組織する労働組合がないときは、労働者の過半数を代表する者の推薦に基づき指名しなければなりません。
(3)は誤り。衛生管理者は、その事業場に専属かどうか関係なく、衛生委員会の委員として指名することができます。
(4)は正しい。
(5)は誤り。衛生委員会は毎月1回以上開催することが求められていますが、議事録の保存期間は3年間です。したがって、5年間保存するという記述は誤りです。
問3 常時使用する労働者数が100人の事業場で、法令上、総括安全衛生管理者の選任が義務付けられている業種は、次のうちどれか。
(1)製造業
(2)熱供給業
(3)水道業
(4)医療業
(5)清掃業
(1)(2)(3)(4)は誤り。
(5)は正しい。常時100人以上の労働者を使用する清掃業の事業場では、総括安全衛生管理者の選任が義務付けられています。
問4 労働時間の状況等が一定の要件に該当する労働者に対して、法令により実施することが義務付けられている医師による面接指導に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
ただし、労働者の中に、新たな技術、商品又は役務の研究開発に係る業務に従事する者、高度プロフェッショナル制度の対象者及び医師はいないものとする。
(1)面接指導の対象となる労働者の要件は、原則として、休憩時間を除き1週間当たり40時間を超えて労働させた場合におけるその超えた時間が1か月当たり100時間を超え、かつ、疲労の蓄積が認められる者であることとする。
(2)事業者は、面接指導を実施するため、タイムカードによる記録等の客観的な方法その他の適切な方法により、労働者の労働時間の状況を把握し、その記録を作成して3年間保存するための必要な措置を講じなければならない。
(3)事業者は、労働時間の状況等が一定の要件に該当する労働者から申出があったときは、3か月以内に、面接指導を行わなければならない。
(4)面接指導を行う医師として事業者が指定することのできる医師は、当該事業場の産業医に限られる。
(5)事業者は、面接指導の結果に基づき、労働者の健康を保持するために必要な措置について、原則として、面接指導が行われた日から3か月以内に、医師の意見を聴かなければならない。
(1)は誤り。面接指導の基準時間は1か月当たり80時間超過が基準です。
(2)は正しい。事業者は、労働者の労働時間を客観的な方法で把握し、記録を作成し、3年間保存する義務があります。
(3)は誤り。面接指導は、遅滞なく行う必要があります。3か月以内ではありません。
(4)は誤り。産業医以外の医師でも面接指導を行うことができます。
(5)は誤り。医師の意見を聴くのは、遅滞なく行う必要があります。3か月以内ではありません。
問5 労働安全衛生法に基づく労働者の心理的な負担の程度を把握するための検査(以下「ストレスチェック」という。)及びその結果等に応じて実施される医師による面接指導に関する次の記述のうち、法令上、正しいものはどれか。
(1)常時50人以上の労働者を使用する事業場においては、6か月以内ごとに1回、定期に、ストレスチェックを行わなければならない。
(2)ストレスチェックを行うために必要な知識についての研修であって厚生労働大臣が定めるものを修了した労働衛生コンサルタントは、ストレスチェックの実施者となることができる。
(3)事業者は、ストレスチェックの結果が、衛生管理者及びストレスチェックを受けた労働者に通知されるようにしなければならない。
(4)ストレスチェックを受ける労働者について解雇、昇進又は異動に関して直接の権限を持つ監督的地位にある者は、ストレスチェックの実施の事務に従事してはならない。
(5)事業者は、ストレスチェックの結果、心理的な負担の程度が高い労働者全員に対し、医師による面接指導を行わなければならない。
(1)は誤り。ストレスチェックは、1年に1回以上実施すれば構いません。
(2)は誤り。労働衛生コンサルタントは、ストレスチェックの実施者になれません。
(3)は誤り。結果は、衛生管理者に通知する必要はありません。
(4)は正しい。ストレスチェックの実施において、解雇や昇進に関わる監督者が、チェックの実施事務に関与してはいけないことが法令で定められています。
(5)は誤り。医師による面接指導は、労働者の申し出に基づくものです。
問6 産業医に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。
ただし、産業医の選任の特例はないものとする。
(1)医師のうち、労働衛生コンサルタント試験に合格した者で、その試験の区分が保健衛生であるものは、産業医として選任することができる。
(2)産業医の選任は、選任すべき事由が発生した日から14日以内に行わなければならない。
(3)事業者は、産業医が辞任したとき又は産業医を解任したときは、遅滞なく、その旨及びその理由を衛生委員会又は安全衛生委員会に報告しなければならない。
(4)常時使用する労働者数が2,000人を超える事業場では、産業医を2人以上選任しなければならない。
(5)産業医は、労働者に対する衛生教育に関することであって、医学に関する専門的知識を必要とする事項について、総括安全衛生管理者に対して勧告することができる。
(1)(2)(3)(5)は正しい。
(4)は誤り。常時使用する労働者数が3,000人を超える事業場では、産業医を2人以上選任しなければなりません。2,000人ではありません。
問7 事業場の建築物、施設等に関する措置について、労働安全衛生規則の衛生基準に違反していないものは次のうちどれか。
(1)日常行う清掃のほか、大掃除を、1年に1回、定期に、統一的に行っている。
(2)男性25人、女性25人の労働者を常時使用している事業場で、労働者が臥(が)床することのできる休養室又は休養所を男性用と女性用に区別して設けていない。
(3)60人の労働者を常時就業させている屋内作業場の気積が、設備の占める容積及び床面から4mを超える高さにある空間を除き、500m3となっている。
(4)事業場に附属する食堂の床面積を、食事の際の1人について、0.8m2としている。
(5)労働者を常時就業させる場所の作業面の照度を、精密な作業については500ルクス、粗な作業については100ルクスとしている。
(1)は違反している。大掃除は、6か月以内ごとに1回、定期に行わなければなりません。
(2)は違反している。常時50人以上または常時女性30人以上の労働者を使用するときは、労働者が臥床する(横になる)ことのできる休養室または休養所を、男性用と女性用に区別して設けなければなりません。
(3)は違反している。気積は、1人につき10m3以上としなければなりません。「500m3÷60人≒8.3m3/人」となり、衛生基準を満たしていません。
(4)は違反している。事業場に附属する食堂の床面積は、食事の際の1人について、1m2以上としなければなりません。
(5)は違反していない。労働者を常時就業させる場所の作業面の照度を、精密な作業では300ルクス以上、普通の作業では150ルクス以上、粗な作業では70ルクス以上としなければなりませんので、この記述は違反していません。
問8 事務室の設備の点検等に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。
(1)機械による換気のための設備については、6か月以内ごとに1回、定期に、異常の有無を点検しなければならない。
(2)空気調和設備の加湿装置については、原則として、1か月以内ごとに1回、定期に、その汚れの状況を点検し、必要に応じ、その清掃等を行わなければならない。
(3)空気調和設備内に設けられた排水受けについては、原則として、1か月以内ごとに1回、定期に、その汚れ及び閉塞の状況を点検しなければならない。
(4)事務室の建築、大規模の修繕又は大規模の模様替を行ったときは、その事務室における空気中のホルムアルデヒドの濃度を、その事務室の使用を開始した日以後所定の期間に1回、測定しなければならない。
(5)事務室の照明設備については、6か月以内ごとに1回、定期に、点検しなければならない。
(2)(3)(4)(5)は正しい。
(1)は誤り。事務室において使用する機械による換気のための設備については、2か月以内ごとに1回、定期に、異常の有無を点検しなければなりません。
問9 労働基準法に定める育児時間に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)生後満1年に達しない生児を育てる労働者は、男性、女性共に育児時間を請求することができる。
(2)育児時間は、1日2回、1回当たり少なくとも30分の時間を請求することができる。
(3)育児時間中は、育児時間を請求した労働者を使用してはならない。
(4)育児時間を請求しない労働者に対しては、育児時間を与えなくてもよい。
(5)育児時間は、必ずしも有給としなくてもよい。
(2)(3)(4)(5)は正しい。
(1)は誤り。労働基準法の育児時間は、女性労働者のみ請求することができます。男性労働者は、育児時間を請求することができません。
問10 週所定労働時間が30時間、週所定労働日数が4日である労働者であって、雇入れの日から起算して4年6か月継続勤務したものに対して、その後1年間に新たに与えなければならない年次有給休暇日数として、法令上、正しいものは次のうちどれか。
ただし、その労働者はその直前の1年間に全労働日の8割以上出勤したものとする。
(1)12日
(2)13日
(3)14日
(4)16日
(5)18日
週所定労働時間が30時間、週4日勤務の労働者に対する年次有給休暇の日数は、4年6か月の継続勤務の場合、16日が正解です。
-
同カテゴリーの最新記事
- 2024/10/12:衛生管理者の過去問の解説:関係法令:一般(2024年10月)
- 2024/04/30:衛生管理者の過去問の解説:関係法令:一般(2024年4月)
- 2023/10/30:衛生管理者の過去問の解説:関係法令:一般(2023年10月)
- 2022/04/30:衛生管理者の過去問の解説:関係法令:一般(2022年4月)
- 2021/10/30:衛生管理者の過去問の解説:関係法令:一般(2021年10月)