衛生管理者の過去問の解説:関係法令:有害(2015年4月)
ここでは、2015年(平成27年)4月公表の過去問のうち「関係法令:有害(有害業務に係るもの)」の10問について解説いたします。
この過去問は、第一種衛生管理者、特例第一種衛生管理者の試験の範囲です。
なお、第二種衛生管理者試験の範囲には含まれません。
それぞれの科目の解説は、下記ページからどうぞ。
◆衛生管理者の過去問の解説:関係法令:有害(2015年4月)
◆衛生管理者の過去問の解説:労働衛生:有害(2015年4月)
◆衛生管理者の過去問の解説:関係法令:一般(2015年4月)
◆衛生管理者の過去問の解説:労働衛生:一般(2015年4月)
◆衛生管理者の過去問の解説:労働生理(2015年4月)
問1 常時800人の労働者を使用する製造業の事業場の有害業務及び衛生管理者の選任の状況は、次の①及び②のとおりである。
この事業場の衛生管理者の選任についての法令違反の状況に関する(1)~(5)の記述のうち、正しいものはどれか。
① 有害業務の状況
製造工程において著しく暑熱な場所における業務に常時20人従事しているが、他に有害業務はない。
② 衛生管理者の選任の状況
選任している衛生管理者数は2人である。このうち1人は、この事業場に専属でない労働衛生コンサルタントで、衛生工学衛生管理者免許を有していない。
他の1人は、この事業場に専属で、衛生管理者としての業務以外の業務を兼任しており、また、第一種衛生管理者免許を有しているが、衛生工学衛生管理者免許を有していない。
(1)衛生管理者の選任について違反はない。
(2)選任している衛生管理者数が少ないことが違反である。
(3)衛生管理者として選任している労働衛生コンサルタントがこの事業場に専属でないことが違反である。
(4)衛生工学衛生管理者免許を有する者のうちから選任した衛生管理者が1人もいないことが違反である。
(5)専任の衛生管理者が1人もいないことが違反である。
(1)は誤り。800人の労働者がいるので、衛生管理者は3人以上必要です。
(2)は正しい。
(3)は誤り。2人以上の衛生管理者が必要な場合、1人だけ事業場に専属でない労働衛生コンサルタントを衛生管理者として選任することができます。
(4)は誤り。この状況の場合、衛生工学衛生管理者免許を有する者は必要ありません。たとえば、①有害業務の状況で「著しく暑熱な場所における業務に常時20人従事」とありますが、これが30人以上であれば衛生工学衛生管理者免許を有する者が必要になります。
(5)は誤り。この状況の場合、専任の衛生管理者は必要ありません。たとえば、①有害業務の状況で「著しく暑熱な場所における業務に常時20人従事」とありますが、これが30人以上であれば専任の衛生管理者が必要になります。
問2 次の業務に労働者を就かせるとき、法令に基づく安全又は衛生のための特別の教育を行わなければならないものに該当しないものはどれか。
(1)石綿等が使用されている建築物の解体等の作業に係る業務
(2)酸素欠乏危険場所における作業に係る業務
(3)特定化学物質のうち第二類物質を取り扱う作業に係る業務
(4)廃棄物の焼却施設において焼却灰を取り扱う業務
(5)エックス線装置による透過写真の撮影の業務
(3)は誤り。特定化学物質を取り扱う作業では、特別の教育は必要ありません。有機溶剤等を取り扱う作業でも、特別の教育は必要ありませんので併せて覚えておきましょう。
(1)(2)(4)(5)は正しい。
問3 次の装置のうち、法令に基づく定期自主検査を行わなければならないものはどれか。
(1)木材加工用丸のこ盤を使用する作業場所に設けた局所排気装置
(2)アーク溶接を行う屋内作業場に設けた全体換気装置
(3)エタノールを使用する作業場所に設けた局所排気装置
(4)アンモニアを使用する作業場所に設けたプッシュプル型換気装置
(5)塩酸を含有する排液用に設けた排液処理装置
(1)は誤り。有機溶剤等を取り扱う場所に設けた局所排気装置では、定期自主検査を行わなければなりません。しかし、木材加工で出る粉じんなどは有害性が低いため、その場所に設けた局所排気装置は、定期自主検査の対象となっていません。
(2)は誤り。全体換気装置は、定期自主検査の対象となっていません。
(3)は誤り。エタノールは法令上の有機溶剤等には該当しないため、その場所に設けた局所排気装置は、定期自主検査の対象となっていません。
(4)は誤り。特定化学物質の第一類物質と第二類物質を取り扱う作業場所に設けたプッシュプル型換気装置では、定期自主検査を行わなければなりません。しかし、第三類物質であるアンモニアを使用する作業場所に設けたプッシュプル型換気装置は、定期自主検査の対象となっていません。
(5)は正しい。
問4 次の化学物質のうち、労働安全衛生法により、製造し、輸入し、譲渡し、提供し、又は使用することが、原則として禁止されているものはどれか。
(1)オーラミン
(2)ベンジジン及びその塩
(3)ジクロルベンジジン及びその塩
(4)オルト-トリジン及びその塩
(5)五酸化バナジウム
(1)は誤り。オーラミンは、特定化学物質の第二類物質のひとつです。
(2)は正しい。他にも4-アミノジフェニル及びその塩、ベータ-ナフチルアミン及びその塩などが該当します。
(3)は誤り。ジクロルベンジジンは、特定化学物質の第一類物質のひとつです。
(4)は誤り。オルト-トリジンは、特定化学物質の第一類物質のひとつです。
(5)は誤り。五酸化バナジウム、特定化学物質の第二類物質のひとつです。
問5 次の文中の[ ]内に入れるA及びBの語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「特定化学物質障害予防規則には、特定化学物質の用後処理として、除じん、排ガス処理、[ A ]、残さい物処理及びぼろ等の処理の規定がある。
その中の[ A ]については、シアン化ナトリウムの場合には、[ B ]方式若しくは活性汚泥方式による[ A ]装置又はこれらと同等以上の性能を有する[ A ]装置を設けなければならないと規定されている。」
(1)[A]浄化処理 [B]中和
(2)[A]浄化処理 [B]吸収
(3)[A]浄化処理 [B]凝集沈殿
(4)[A]排液処理 [B]吸着
(5)[A]排液処理 [B]酸化・還元
(1)は誤り。中和は、硫酸などの排液処理方法です。
(2)は誤り。吸収は、硫化水素などの排ガス処理方法です。
(3)は誤り。凝集沈殿は、ペンタクロルフェノール及びそのナトリウム塩などの排液処理方法です。
(4)は誤り。吸着は、弗化水素などの排ガス処理方法です。
(5)は正しい。
問6 屋内作業場において、第二種有機溶剤等を使用して常時洗浄作業を行う場合の措置として、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
ただし、有機溶剤中毒予防規則に定める適用除外及び設備の特例はないものとする。
(1)作業場所に設けた局所排気装置について、外付け式フードの場合は0.4 m/sの制御風速を出し得る能力を有するものにする。
(2)有機溶剤等の区分の色分けによる表示を黄色で行う。
(3)作業場における空気中の有機溶剤の濃度を、6か月以内ごとに1回、定期に測定し、その測定結果等の記録を3年間保存する。
(4)作業に常時従事する労働者に対し、6か月以内ごとに1回、定期に、特別の項目について医師による健康診断を行い、その結果に基づき作成した有機溶剤等健康診断個人票を5年間保存する。
(5)作業場所に設けたプッシュプル型換気装置について、原則として、1年以内ごとに1回、定期に、自主検査を行い、その検査の結果等の記録を3年間保存する。
(1)は誤り。外付け式フードの場合は、側方吸引型、下方吸引型で0.5 m/s、上方吸引型で1.0 m/sの制御風速を出し得る能力を有するものにしなければなりません。
(2)(3)(4)(5)は正しい。
問7 粉じん障害防止規則に基づく措置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
ただし、同規則に定める適用除外及び特例はないものとする。
(1)屋内の特定粉じん発生源については、その区分に応じて密閉する設備、局所排気装置、プッシュプル型換気装置若しくは湿潤な状態に保つための設備の設置又はこれらと同等以上の措置を講じなければならない。
(2)常時特定粉じん作業を行う屋内作業場については、6か月以内ごとに1回、定期に、空気中の粉じんの濃度の測定を行い、測定結果等を記録して、これを7年間保存しなければならない。
(3)特定粉じん発生源の局所排気装置に、法令に基づき設ける除じん装置は、ヒュームとヒューム以外の粉じんとに応じて、除じん方式が定められている。
(4)特定粉じん作業以外の粉じん作業を行う屋内作業場については、全体換気装置による換気の実施又はこれと同等以上の措置を講じなければならない。
(5)粉じん作業を行う屋内の作業楊所については、特定粉じん作業の場合は毎日1回以上、特定粉じん作業以外の粉じん作業の場合は毎週1回以上、清掃を行わなければならない。
(5)は誤り。粉じん作業を行う屋内の作業場所については、毎日1回以上、清掃を行わなければなりません。特定粉じん作業とそれ以外とで、頻度は異なりません。
(1)(2)(3)(4)は正しい。
問8 次の作業のうち、法令上、第二種酸素欠乏危険作業に該当するものはどれか。
(1)海水が滞留したことのあるピットの内部における作業
(2)ヘリウム、アルゴン等の不活性の気体を入れたことのあるタンクの内部における作業
(3)果菜の熟成のために使用している倉庫の内部における作業
(4)酒類を入れたことのある醸造槽の内部における作業
(5)第一鉄塩類を含有している地層に接するたて杭の内部における作業
(1)は正しい。硫化水素中毒が起こりうる作業なので、第二種酸素欠乏危険作業に該当します。
(2)(3)(4)(5)は誤り。これらは第一種酸素欠乏危険作業に該当します。
問9 有害業務を行う作業場について、法令に基づき、定期に行う作業環境測定とその測定頻度との組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。
(1)非密封の放射性物質を取り扱う作業室における空気中の放射性物質の濃度の測定
・・・・・・・・ 1か月以内ごとに1回
(2)チッパーによりチップする業務を行い著しい騒音を発する屋内作業場における等価騒音レベルの測定
・・・・・・・・ 1年以内ごとに1回
(3)通気設備が設けられている坑内の作業場における通気量の測定
・・・・・・・・ 半月以内ごとに1回
(4)鉛蓄電池の解体工程において鉛等を切断する業務を行う屋内作業場における空気中の鉛の濃度の測定
・・・・・・・・ 1年以内ごとに1回
(5)多量のドライアイスを取り扱う寒冷の屋内作業場における気温及び湿度の測定
・・・・・・・・ 半月以内ごとに1回
(2)は誤り。著しい騒音を発する屋内作業場における等価騒音レベルの測定は、6か月以内ごとに1回行わなければなりません。
(1)(3)(4)(5)は正しい。
問10 女性については、労働基準法により下の表の左欄の年齢に応じ右欄の重量以上の重量物を取り扱う業務に就かせてはならないとされているが、同表に入れるAからCの数字の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
(1)[A] 8 [B]20 [C]25
(2)[A] 8 [B]25 [C]30
(3)[A]10 [B]20 [C]25
(4)[A]10 [B]20 [C]30
(5)[A]10 [B]22 [C]30
(2)は正しい。断続作業とは、一時的に途切れたりする作業のことです。また継続作業とは、引き続き行われる作業のことです。
(1)(3)(4)(5)は誤り。
-
同カテゴリーの最新記事
- 2024/10/10:衛生管理者の過去問の解説:関係法令:有害(2024年10月)
- 2024/04/10:衛生管理者の過去問の解説:関係法令:有害(2024年4月)
- 2023/10/10:衛生管理者の過去問の解説:関係法令:有害(2023年10月)
- 2023/04/10:衛生管理者の過去問の解説:関係法令:有害(2023年4月)
- 2022/04/10:衛生管理者の過去問の解説:関係法令:有害(2022年4月)